ダイヤモンドの評価基準「4C(よんしー)」

ダイヤモンドの 評価基準「4C」について詳しく説明します。
婚約指輪は、「二人の愛の絆」の象徴と言われています。また、「あなたとの愛を永遠に誓う」という決意表明ともされていて一生の思い出になる品でもあります。
よって、その誓いの固さや永遠の愛の輝きに願いを込めて、ダイヤモンドの指輪が人気であり、定番化されています。また、日本においては、ダイヤモンドの中でも「ハート アンド キューピッド」(H&C)や「ハート アンド アロー」と呼ばれている強い輝きを持つ模様が婚約指輪には最適とされています。
このように、ダイヤモンドの指輪を選ぶ時に、必要とされる基礎知識が 「ダイヤモンドの評価基準」と呼ばれているものです。このダイヤモンドの 評価基準「4C」について詳しく説明します。
ダイヤモンドの評価基準は「4C(よんしー)」と呼ばれる、頭文字にCがつく4種類の要素によって決められています。この4Cによって、価値と価格が変動しますが、ダイヤモンドは米国宝石学会(GIA)が定めた国際的な基準が明確に確立されており、品質や価格が厳格に保たれ鑑定書にも記載されています。
①Carat(カラット):重さ
宝石の重さを表す単位で1カラットは0.2g。
カラットの値が大きければ大きいほど、価値が高くなりますが一般的な相場としては0.2〜0.3カラットだと言われています。
②Color(カラー):色
ダイヤモンドの色味のことで、無色に近ければ近いほど価値が高いとされています。Dクラスを頂点にZまでの23段階のアルファベットで下から順に評価され段階付けられていて、D〜Iの色味が一般的とされています。
③Clarity(クラリティ):透明度
ダイヤモンドのキズや欠けのないクリアなものほど透明度が高く必然的に高価になります。内包物やキズの大きさや数、位置などによって11段階のグレードに選別されています。婚約指輪には、VS〜S12段階以上の透明度が相応しいでしょう。
④Cut(カット):研磨
ダイヤモンドのプロポーション(形)と研磨後に完成した状態のフィニッシュ(仕上げ)で5段階「Excellent」「Very Good」「Good」「Fair」「Pour」のレベルに評価されます。「Excellent」の段階の中にもさらに三種類分かれています。「Very Good」と「Good」が光学的に美しいとされる評価となっていますが婚約指輪には一般的に最高クラス(Excellent)〜「Very Good」が選ばれることが多いようです。
最初に述べたように、日本国内において「ハート アンド キューピッド」(H&C)や「ハート アンド アロー」模様がカットの段階において確認されるものが良質であるとされています。
これは、ダイヤモンドを上下から見ると8本の矢と8つのハート模様が見えるので女性にとても人気があります。
ぜひあなたも、これらの基礎知識をもとに素晴らしい一生の思い出となる婚約指輪を静岡KITAGAWA Bridalで選んでみてください。