ダイヤモンド選びの注意点!チェックの方法は?【静岡市】

ダイヤモンドを選ぶ際、基準となるのが「4C」です。カラット(重量)、カット(研磨)、カラー(色)、クラリティ(透明度)の4つの評価対象の頭文字を取り「4C」と呼ばれています。「4C」は権威ある鑑定機関GIA(米国宝石学会)が定めた国際的な評価基準であり、適正な取り引き価格の指標となっています。
そして専門店で取り扱っているダイヤモンドの多くには鑑定書が付属しています。基本的には熟練の鑑定士が検査した鑑定書を基に決めるのが良いでしょう。しかし、店頭で購入する際には自分の目で見て、気に入ったものを選びたいものです。
「4C」が大事だとはよく聞くけれど、実際にどんなところに気を付ければ良いのでしょうか。ここではダイヤモンドを選ぶ際の注意点を、評価基準を踏まえながら紹介していきます。
ダイヤモンドの大きさ
選ぶポイントで最初に気になるのは大きさではないでしょうか。「大きさと言えばカラット」と思っている人が多いのですが、実はカラットとはダイヤモンドの重量のことです。1カラットの定義は0.2gで、1ctと表記されます。カラット数に比例して、原石の稀少性も高まり、価値も上がります。
重さを表すとはいえ、カラットの数値が大きくなれば、もちろん見た目のサイズも大きくなります。日本の婚約指輪では0.2ct~0.4ctが最も選ばれています。
■複数を同時に比較する
サイズ感の目安は1ctで直径6mm程度、0.1ctごとに約0.6mm~0.8mm大きくなると言われています。単体で見ると0.05ct程度の見た目の差は大きくありません。また大きさを表す単位ではないため、同じカラット数でも、カットにより見た目のサイズは異なることがあります。
実際に宝石店などで選ぶ時には、気になるカラット数のダイヤモンドを複数並べ、同時に比較するのが良いでしょう。カラットは価格への影響が一番大きいポイントです。予算に合わせたカラットの中から最も好みのサイズを選ぶようにしましょう。
ダイヤモンドの色
ダイヤモンドは無色透明に見えて、そのほとんどに天然の色がついています。カラーにはGIAが定めたグレーディングシステムがあり、D~Zまでの23段階に分けられます。無色透明を最高グレードのDとして、色味が強くなるほどZグレードへと位置づけられます
■となりあったグレードの差はごくわずか
カラーの鑑定は非常に難しく、適切な照明下や環境の下マスターストーンと比較して行われます。「無色」とされるD~Fグレードは熟練の専門家でなければ見分けがつきません。「ほぼ無色」のG~Jグレードでも、素人に判別は難しいものです。K~のグレードでようやく白を背景にして肉眼で色味が確認できます。
■ルースの状態で確認する
指輪にセットされた状態でカラーを判断するのは、専門家でも困難です。ダイヤモンドはカラーに限らず、ルース(裸石)の状態で確認をしましょう。
カラーの違いはほんのわずかで、実際に見比べても違いが分からないかもしれません。だからこそ、実際に自分の目で確認し、グレードだけで判断するのではなく、納得のいくものを選びしょう。
また、セットする指輪の素材や色もダイヤモンドのカラーに影響を与えます。無色にこだわるようであれば、ゴールド系を避け、色が映りこまないプラチナがおすすめです。反対に少し色のついたダイヤモンドなら、ゴールド系の指輪にセットすると色が気にならなくなります。
ダイヤモンドの輝き
ダイヤモンドの輝きを最も左右するのはカットです。ダイヤモンドのシェイプ(外形)で一番ポピュラーなのは「ラウンドブリリアントカット」で、唯一評価基準のあるカットです。
カットにもグレードが存在し、上からエクセレント、ベリーグッド、グッド、フェアー、プアーの5段階に振り分けられます。
57~58面体にカットされた「ラウンドブリリアントカット」のダイヤモンドは、エクセレントの評価を受けたものほど、正確なカットが施され、理想的な反射が現れ輝きが増します。カットの評価グレードが低いものほど、反射が乱れ、暗くくすんだ部分が多く現れ、輝きも少なくなります。
■蛍光灯の下で確認をする
ダイヤモンドの輝きを確認する時には、蛍光灯の明かりで確認をしましょう。明るすぎるスポットライトや、複数の明かりの下では、どんなダイヤモンドでも強い輝きを放ち判断ができません。明るすぎない拡散照明の下で確認した後は、窓からの自然光などでも確認すると普段の着用イメージも湧きやすいでしょう。
ダイヤモンドに現れる特徴
ダイヤモンドは天然の鉱石で、不純物を含んだものも多くあります。そういったダイヤモンドの内部や外部に現れた特徴の有無、大きさや位置などを評価するのがクラリティです。
内包物や外部の疵などが少ないほど、透明度が高いと評価されます。クラリティにもグレードが存在し、11段階に振り分けられます。
■特徴は肉眼での発見は難しい
11段階の上から4つのグレード(F・IF・VVS1・VVS2)に属するダイヤモンドは、熟練の専門家が10倍に拡大した状態で特徴が発見できない、もしくはごく微小な特徴と判断したものです。5つ目(VS1)、6つ目(VS2)のグレードでようやく宝石用のルーペで確認できるほどの特徴が現れます。
それ以降のグレードのものは肉眼で特徴が発見できることもありますが、内包物や外部の特徴はダイヤモンドの持った世界に一つの個性です。目に見える特徴が現れていても、透明度に大きな影響を与えておらず、その特徴が気に入った場合はクラリティグレードにこだわる必要もないでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。ダイヤモンドの選び方のポイントを、評価基準と注意点の両方から紹介しました。鑑定機関の発行した鑑定書は信頼に足りますし、専門店の知識も頼りになります。しかし、グレードや評価基準は取り引き価格の指標であり、ダイヤモンドに求める価値は人それぞれです。
実際に目の前にして悩み、予算内で想いのこもった婚約指輪、ダイヤモンドを選んでください。