婚約指輪のセッティングとは?爪あり爪なしの違い【静岡市】

婚約指輪のデザインを決める上で、ダイヤモンドを指輪にどう留めるかというのは重要なポイントです。見た目の印象に大きく影響し、強度にも関わってきます。
ここではダイヤモンドのセッティングの方法・種類を紹介します。イメージする理想のデザインの特徴や、身に付けるシーンなどの参考にしてください。
セッティングとは
ダイヤモンドを貴金属で指輪に固定することをセッティングといいます。セッティングの方法によって、ダイヤモンドの輝きや、指輪自体のイメージは大きく変わります。
セッティングには大きく分けて「爪あり」と「爪なし」の二つがあります。「爪あり」は、婚約指輪と聞いて一番イメージされる王道のセッティングです。ダイヤモンドを数本の爪で持ち上げ、立体的に光を取り込み、輝きを存分に発揮します。
「爪なし」のセッティングはダイヤモンドを埋め込むようなデザインがほとんどです。種類もさまざまで、個性を表現しやすいのが特徴です。「爪あり」に比べ輝きこそ抑えられますが、高さがない分引っ掛かりも少なく、日常使いしやすいというメリットもあります。
セッティングの種類
数あるセッティングの種類と、その特徴を見てみましょう。定番デザインのセッティングから、普段身に付けるに適したセッティングまで、それぞれのメリットを踏まえながら紹介します。
■立て爪(6つ爪)
代表的な「爪あり」セッティングです。1粒ダイヤモンドを6本の爪で持ち上げ、指輪に留めます。比較的安定感もあり、上品さを持ち合わせた定番のデザインです。
1886年にティファニー社が考案・発表したため「ティファニーセッティング」とも呼ばれています。6本の爪で取り囲むように固定するため、ダイヤモンドを大きく見せてくれます。
17世紀後半に発明されたラウンドブリリアントカットを美しく見せるセッティングとして、100年以上経った今でも世界中で人気のあるデザインです。
■立て爪(4つ爪)
4本の爪でダイヤモンドを指輪に留める「爪あり」セッティングです。6本の爪で留める「ティファニーセッティング」より爪の本数が少ないため、光をたっぷり取り込み、ダイヤモンドの輝きを最大限に発揮します。
デザインの性質上、6つ爪は丸い印象を、4つ爪は四角い印象を与えます。6つ爪に比べやや強度は劣りますが、華奢で上品な指輪が好みであればオススメのデザインです。フォーマルにもカジュアルにも合わせやすい、シャープなイメージが特徴です。
■カテドラルセッティング
ダイヤモンドを持ち上げて固定する、「立て爪(爪あり)」に似たデザインのセッティングです。
「立て爪」との違いは、爪だけでなく両脇をスロープで固定するため、非常に安定感があるということです。立体的なデザインで、洗練された印象を持ちます。
■テンションセッティング
プラチナやゴールドなどの地金の張力を利用したセッティングです。
ダイヤモンドの両脇を地金で挟んで固定するため、あらゆる角度から光を取り込み美しく輝かせます。ダイヤモンドが宙に浮いたような個性的なデザインが特徴です。
■伏せ込み
指輪のアームに穴を開け、ダイヤモンドを地金で囲んで埋め込むセッティングです。
高さもなく、引っ掛かりが少ないフラットなデザインのため、日常身に付けるのに向いています。シンプルで主張しすぎないフォルムが、スタイリッシュな印象を与えてくれます。
■ベゼルセッティング
「伏せ込み」に似たセッティングですが、穴を開けずに地金でダイヤモンドを囲んで埋め込みます。
「爪なし」でも程よい高さがあり、地金でしっかりと囲まれているため安定感があります。引っ掛かりも少なく、普段使いからフォーマルまでシーンを選ばないデザインです。
■チャネルセッティング
2本の地金の間にダイヤモンドを留めるセッティングです。電車のレールのように見えることから、日本では「レール留め」とも呼ばれています。エタニティリングでこのセッティングがよく用いられます。
エタニティリングとは、同じ粒のダイヤモンドを1週ぐるりと並べたデザインです。ダイヤモンドの間に地金がないので、華やかでありながらスッキリとした印象になります。重ね付けがしやすいのも特徴です。
■彫り留め
地金に穴を開け、ダイヤモンドを直接埋め込んでいくセッティングです。
センターダイヤモンド脇の小さなダイヤモンド(メレダイヤモンド)を埋め込む時などによく用いられます。ダイヤモンドの形に沿って埋め込むため、石の個性を活かせる技法です。
まとめ
「爪あり」は王道のセッティングで、ダイヤモンドの輝きを引き出すのに優れていますが、引っ掛かりが多いため身に付けるシーンを選ぶ必要があります。
「爪なし」は個性を表現しやすく、普段使い出来るデザインも多いですが、ダイヤモンドの輝きを抑えてしまう場合もあります。
デザインの好みや、着用シーン、耐久度などを考慮して、自分にぴったりの婚約指輪を選びましょう。