常に着けたい結婚指輪!耐久性のある指輪とは?【静岡市】

結婚指輪は一生身に付ける、夫婦生活には欠かせない大切なツールです。一生ものだからデザイン選びにこだわりたい人も多いでしょう。
しかし長く身に付けるためには、実は指輪の耐久性も重要なポイントです。
特に常に身に付けていたい人と考える人には、「傷がついてしまうのでは」「変形が心配」という悩みもあるはずです。
今回は、耐久性を考えた結婚指輪選びのポイントを紹介します。
素材
アームの素材選びは耐久性を考えた時に最も重要なポイントです。金属の強度はもちろん、腐食や変色に強い素材を選ぶことで、日常生活での着用できるシーンも増やせます。
定番・人気のものから、あまりポピュラーではないものまで、耐久性の高い素材を紹介します。
■プラチナ
結婚指輪では一番人気の、耐久性に優れた定番素材です。白く輝く純粋性や、希少価値の高さから、結婚の証しにふさわしいとされ、最も多く選ばれています。
腐食(錆び)に強く、変色の心配も少ないため、普段身に付ける素材に適しています。アレルギーの起こりにくい金属としても有名です。
しかし、プラチナ自体は実は柔らかい金属なため、純プラチナは指輪に不向きとされています。プラチナを結婚指輪の素材として用いる時は、5%~10%他の金属を混ぜた合金にすることが一般的です。
純度が高いほど傷つきやすく、変形しやすいため、耐久性では純プラチナ(Pt999)や純度95%(Pt950)より、純度90%(Pt900)を選ぶと良いでしょう。
■ゴールド
ゴールドはプラチナに次いで結婚指輪に選ばれている素材です。ゴールドは日本人の肌色とのなじみが良く人気があります。
ゴールドも変質・変色の起こりにくい金属ですが、プラチナと同様に純ゴールドは柔らかいため、他の金属を混ぜて強度を上げて貴金属に用いられます。混ぜた金属によって変質や変色を起こす可能性があるので注意が必要です。
混ぜる金属の種類や割合によって、ホワイトゴールドやイエローゴールドなどのカラーバリエーションがありますが、硬度はピンクゴールドが最も高いといわれています。
■チタン
チタンはプラチナやゴールドのような輝きはないものの、ロケットの素材にも使われるほどの超高強度という特徴を持っています。
重さもプラチナの4分の1程しかなく、耐食性や耐熱性に優れた素材です。アレルギーの心配も少なく、人口骨や人工関節などに用いられるほどです。
非常に軽く、耐久性も高く、日常生活で安心して身に付けられる素材ですが、溶接ができないため、サイズ直しができないという難点もあります。
■ジルコニウム
ジルコニウムも非常に頑丈で、耐食性に優れた金属です。ジュエリーでの認知度はまだあまり高くありませんが、その耐久性の高さから少しずつ注目されてきています。
強度と耐食性はチタン以上といわれ、安全性も高く、医療器具や歯のインプラントに使われるなど人体に影響の出にくい素材です。
また、ジルコニウムはカラーバリエーションが豊富です。表面に作り出す酸化被膜を加工することによって、光沢のある様々な色に発色させることができます。
グラデーションやストライプ柄、木目調などのデザインもあり、個性的なデザインを希望する人にもおすすめの素材です。
デザイン
耐久性を考えるのであれば、デザイン選びにも注意が必要です。
■アームの幅
結婚指輪のアーム幅の平均は、2.5~3mmといわれています。幅が2.5mm以下の指輪は、華奢で繊細な印象を与えるため、指の細い人や手の小さい女性に人気があります。
しかし幅が細い分どうしても耐久性は低くなります。細い指輪は普段身に付けない人でも違和感も少なく着用できますが、幅が1.5~2mmほどの指輪を選ぶのであれば、重いものを持つ際などは外すように心がけましょう。
幅が3mm以上の指輪であれば、男性の号数でも耐久性の心配は少なくなりますが、アームの幅は指輪の印象を大きく左右します。パートナーと相談して、納得できるものを選びましょう。
■宝石
耐久性に優れた宝石は、ダイヤモンド、サファイア、ルビーの3つが上げられます。特にダイヤモンドは耐久性が高く、宝石の丈夫さを表すモース硬度は最高の10と評価されています。
つまり最も傷つきにくい宝石がダイヤモンドです。
ダイヤモンド自体の耐久性の心配は少ないですが、注意すべきはセッティング(留め方)です。エタニティリングを例に見ても、爪で止めるタイプとレールで留めるタイプがあります。
隣り合った両サイドの石を一つの爪で留める「共有爪留め」は、地金部分が少なく強度が弱くなります。
同じ爪ありのセッティングでも「4爪留め」の方が強度が強く、両サイドをしっかり固定している「レール留め」が最も耐久度が高いです。
エタニティリングに限らず、爪ありのセッティングは引っ掛かりやすく、地金部分の強度が弱くなる傾向にあります。ダイヤモンドを飾る場合は、彫り留めやレール留めなど、爪なしのセッティングの方が耐久度は高いでしょう。
製造方法
結婚指輪の製造方法は大きく分けて「鋳造法」と「鍛造法」です。製造法によってどのような耐久性の違いがあるのでしょうか。それぞれの特徴を紹介します。
■鋳造法
鋳造法とは、ワックス(ろう)で作った指輪の原型を使って鋳型を作り、そこにプラチナやゴールドなどの金属を流し込み、冷却することによって結婚指輪を作る製法です。
大量生産が可能で、価格が抑えやすいというメリットがあります。また、複雑で繊細なデザインが実現できるので、現在のジュエリーは鋳造法で作られたものがほとんどです。
■鍛造
鍛造法は、金属を叩いたり伸ばしたりして棒状にし、指輪を形成していきます。現在は機械でプレスすることもできますが、職人の技量を必要とする伝統的な製法です。
圧力をかけて金属を鍛えていくので、鋳造法で作られた指輪の1.5~2倍ほどの強度になると言われています。耐久度は間違いなく鍛造法の方が高くなりますが、複雑なデザインを作ることが難しく、納期も長くなることがあります。
シンプルなデザインが好みで、耐久性にこだわりたい場合は鍛造法のリングを検討してみるのも良いでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。耐久性にポイントを置いた、結婚指輪の素材、デザイン、製造方法の選び方を紹介しました。
ぜひ参考にして、安心して長く身に付けられる、世界に一つだけの結婚指輪を見つけてください。