婚約指輪と結婚指輪はどう違う?なかなか聞けない相場やタイミング【静岡市】

婚約指輪にはダイヤモンドを飾ることが一般的です。しかし、ダイヤモンドの金額もピンからキリまであり、どう選んで良いのか悩んでしまうものです。
特に指輪の購入経験の少ない男性には難しい問題かもしれません。
そこでダイヤモンドを選ぶ基準となるのが「品質」です。
ダイヤモンドには国際的な4つの品質評価基準があります。重さ(カラット)、研磨(カット)、色(カラー)、透明度(クラリティ)の4つの要素です。この頭文字をとり「4C」と呼ばれています。
今回はこの「4C」の中でもダイヤモンド自体が本来持つ評価要素、カラット、カラー、透明度の3つに焦点を当て紹介していきます。
重さを表す“カラット”
ダイヤモンドと言えば一番耳にしたことのある「〇〇カラットのダイヤモンド」という表現ですが、カラットは重さを表します。これは、1カラットは0.2gと決められて、宝石を計るのに使われていた重りカロブ(いなご豆)が語源と言われています。
■大きさも表す
ひとつの原石の大きさを表すものでもあるので、カラットが大きければ稀少性も高くなり金額もあがります。
0.1カラットのダイヤモンド10個と、1カラットのダイヤモンドでは重量は同じでも金額は1カラットのダイヤモンド1個の方が高くなるということです。
■身につけやすいを基準に
見た目の大きさも変化が大きく、一番分かりやすい評価基準でもあります。1カラットで直径約6mm、最近の主流は0.2~0.4カラットで、一般的にシーンを選ばず身に着けやすいと言われています。婚約指輪にはカラットの大きさを重要視する人も多いですが、普段使いには大きすぎない方が身に付けやすいでしょう。
同じ大きさでも質量やカッティングによりカラットが変わることもありますし、同じカラットでも他の3つの要素により価値は変わってきます。シーンや好みによって選ぶようにしましょう。
23段階もある“カラー”
ダイヤモンドは無色透明に見えますが、厳密には黄色がかった自然な色が着いているものが多く、無色に近いものほど評価が高くなります。
カラーのグレードは23段階に分かれており、無色の最高ランクをD、黄色味の強くなるにしたがってZまであります。
Dランクからグレーディングされている理由は、現在のシステムが確立される以前はA~Cや0~1などの記号を使用しており、過去システムとの差別化のためとされています。
■カラーの判断は難しい
カラーの識別は素人には非常に難しく、熟練の専門家でも理想的な光源の下、裸石の状態でマスターストーンと呼ばれる基準となるダイヤモンドと比較し、やっと判定できるものです。
最高ランクでなくともG~Hの「ほぼ無色」ランクであれば、肉眼で色味はほぼ分からないレベルです。
■無色が1番人気とは限らない
ブライダルにおいては無色のものがふさわしいとされ、Gランク以上のカラーが選ばれやすいですが、海外では黄色がかったものを好む国もあります。
また、Zランクより黄色味が強く、一定の基準を超えたカラーを「ファンシーカラー」と呼び、違う基準で評価されます。黄色の他にも、ピンク、赤、紫、オレンジ、緑、青などの色をした天然のダイヤモンドは非常に稀少価値があり、その評価は色の濃さによって高くなります。
ブライダルリングで最も人気があるのは「無垢」や「純粋」を連想させる無色透明に近いものです。しかし近年はファンシーカラーダイヤモンドも人気が高まっています。
人により価値観は違うので、カラーの評価基準はあくまで目安として、好みのものを選びましょう。
透明度を評価する“クラリティ”
クラリティはダイヤモンドの透明度を評価するもので、その評価基準は2つの特徴から判定されます。
内部の特徴であるインクルージョンと、外部の特徴であるブレミッシュの2つです。内包物や表面の疵(きず)で透明度を11段階で評価します。
■インクルージョン
インクルージョンには内部にあるものと、表面から入り込んだものがあります。特徴の種類にはフェザーと呼ばれる「割れ」や、クリスタルと呼ばれる「鉱物結晶」、クラウドと呼ばれる「曇り」などがあります。
いずれもダイヤモンドの輝きを損なう可能性があるため評価を下げる対象ですが、個性として捉えられる特徴です。
■ブレミッシュ
ブレミッシュは、研磨済みのダイヤモンドに見られる特徴を指します。原石の表面が残されたナチュラルや、ピットと呼ばれる「穴やくぼみ」、ニックと呼ばれる「欠け」、他ダイヤモンドによる引っかき傷のスクラッチなどがあります。
ブレミッシュの方が再研磨等によって欠点を修正できる可能性は高いようです。
■専門家が鑑定
これらインクルージョンとブレミッシュに確認できる特徴の、大きさや数、位置や性質によって評価が変わります。内包物や疵もやはり肉眼で識別できるようなものではなく、専門家が理想的な光源の下で、ルーペなどで10倍に拡大し鑑定します。
■ブライダルリングにふさわしいのは?
ブライダルリングには11段階中の上から6番目であるVS2以上がふさわしいと言われています。透明度も高い方が「無垢」や「純粋」といったウエディングらしさを連想させます。
しかし、インクルージョンやブレミッシュは個性です。世界にひとつだけの特徴を持ったダイヤモンドを選ぶのも良いのではないでしょうか。
まとめ
ダイヤモンドの国際的な評価基準である「4C」、その中で人為的な特徴に左右されにくい、カラット、カラー、クラリティについて紹介しました。
それぞれの評価が高ければ「最高峰のダイヤモンド」の定義のひとつと言えるでしょう。無色で透明度が高くカラットの大きいダイヤモンド。誰が聞いても素晴らしいダイヤモンドです。
しかし、理想的なダイヤモンドの定義はその人によって異なると思います。
特にブライダルリングは一生ものです。評価基準を参考に、自分たちらしいダイヤモンドを選んでみてください。